うるし・刷毛目塗り
福井県で250年続く漆塗り職人「漆琳堂」の手による1本。
漆はもともと木の耐久性を上げるために編み出された伝統技術。
また、乾燥のために湿気を必要とする特殊な化学反応を要するため、
日本でも雪深く湿気の多い盆地で発展してきた文化でもあります。
こちらは朱色の漆を、あえて刷毛(はけ、ブラシ)の跡が残した自然な風合いの1本です。
どこから塗り始め、どこで塗り終わったかがわからないようになっているのは職人技によるもの。
単色にもかかわらず、非常にビジュアル映えのする1本となっています。
調理場などで毎日ハードに使うような環境には欠け割れの心配がありますが、
見せ包丁として映えるビジュアルとなっています。
色は11色のなかからお選びいただくことができます。
ご注文の際にお希望の色をお伝えください。
*口輪はついておりますが、全体塗りにより隠れます
*こちらはペティ(刃渡り12〜15cm用)の柄です。
三徳&菜切(刃渡り16〜18cm用)+¥1,000
牛刀&柳刃(刃渡り19〜23cm用)+¥2,000
牛刀&柳刃(刃渡り24〜30cm用)+¥3,000
これらをご希望のかたはそれぞれの製品として販売しておりますので
そちらを追加してください
*ご注文前に必ずブログ「Handleのご注文方法」をお読みください
*両方の利き手に対応する八角形の柄です
*柄単体の販売はしておりません
*一点づつ風合いなどは異なります
*受注生産のため納期は約3ヶ月となります
¥ 14,000
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
下記コードをコピーして、あなたのwebサイトのHTMLに貼り付けてください。